問題例を見る
辞書語彙問題
語句の意味を問う
次の下線部の語句の意味として最も適当なものを、①~⑤のうちから一つ選びなさい。
電車を降りると、わびしい風景が広がっていた。
正解:
- ②ものさびしい
提示されている語句の意味として最も適当なものを、①~⑤のうちから一つ選びなさい。
しおらしい
- ①まじめくさっていてもっともらしい
- ②生意気でにくらしい
- ③知らないふりをする様子
- ④控えめでおとなしい
- ⑤外見が貧弱で見苦しい
正解:
- ④控えめでおとなしい
意味から語句を問う
提示された意味を表す語句として最も適当なものを、①~⑤のうちから一つ選びなさい。
式典などに招待されて来た客
正解:
- ②来賓
適切な用例を問う
提示されている語句の用例として最も適当なものを、①~⑤のうちから一つ選びなさい。
胸を借りる
- ①明日から旅行のため、期待で胸を借りる思いだ。
- ②何が悪かったのか、自分の胸を借りてよく考えなさい。
- ③全員無事との知らせを受けて、ほっと胸を借りた。
- ④胸を借りるほどの感動的な映画が、近日公開される。
- ⑤胸を借りるつもりで、甲子園出場校との試合に臨んだ。
正解:
- ⑤胸を借りるつもりで、甲子園出場校との試合に臨んだ。
新聞語彙問題
[政治・社会・文化] 語句の周辺知識を問う
日本の社会保障制度のを、①~⑤のうちから一つ選びなさい。
- ①社会保険
- ②公的扶助
- ③社会福祉
- ④公衆衛生
- ⑤平等選挙
正解:
- ⑤平等選挙
[医療・生活] 語句を問う
次の意味を表す語として最も適当なものを、①~⑤のうちから一つ選びなさい。
- ①キャリアデザイン
- ②エディトリアルデザイン
- ③インテリアデザイン
- ④バリアフリーデザイン
- ⑤グラフィックデザイン
正解:
- ④バリアフリーデザイン
記事問題 [経済・国際](語句の意味を問う/意味から語句を問う)
次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
(朝日新聞2013年4月19日より作成)
(1) 下線部の意味として最も適当なものを、①~⑤のうちから一つ選びなさい。
(2) 空欄Aには「輸入品にかかる税金」という意味の語が入ります。当てはまる語として最も適当なものを、 ①~⑤のうちから一つ選びなさい。
- ①間接税
- ②関税
- ③所得税
- ④消費税
- ⑤国税
正解:
(1)
- ③同一企業が展開する多店舗事業
(2)
- ②関税
読解問題
次の資料は、国際教育到達度評価学会(IEA)が、2011年に行った「国際数学・理科教育動向調査」による質問紙調査の結果について述べたものです。これを読んで、後の問いに答えなさい。
図表の特徴・傾向を把握する力問題文を見る
空欄Bに入る内容として最も適当なものを、①~⑤のうちから一つ選びなさい。
- ①下回っている
- ②上回っている
- ③上昇している
- ④増加している
- ⑤変動している
正解:
- ①下回っている
次の資料は、国際教育到達度評価学会(IEA)が、2011年に行った「国際数学・理科教育動向調査」による質問紙調査の結果について述べたものです。これを読んで、後の問いに答えなさい。
全体内容を把握する力を問う問題文を見る
図表の傾向から、どのようなことがわかりますか。最も適当なものを、①~⑤のうちから一つ選びなさい。
- ①日本では、理数系の仕事に対する関心が高まっているということ。
- ②日本の中学生は、苦手科目の成績が伸び悩んでいるということ。
- ③日本では、中学生の理数に対する意識を改善する教育が必要だということ。
- ④日本では、国際平均に比べて理数の授業が少ないということ。
- ⑤日本の中学生の学力向上には、文系科目の授業数増加が有効だということ。
正解:
- ③日本では、中学生の理数に対する意識を改善する教育が必要だということ。
次の文章は2014年5月26日付の朝日新聞掲載の社説です。
これを読んで後の問いに答えなさい。
次の文章は2016年7月9日付の朝日新聞掲載の記事の一部です。これを読んで後の問いに答えなさい。

情報を抽出・整理する力を問う問題文を見る
先生が説明したかつお節のとして最も適当なものを、①~⑤のうちから一つ選びなさい。
- ①
- ②
- ③味がない
- ④やわらかい
- ⑤水分が少ない
正解:
- ⑤水分が少ない
次の文章は2016年7月9日付の朝日新聞掲載の記事の一部です。これを読んで後の問いに答えなさい。

情報を抽出・整理する力を問う問題文を見る
次の図は、先生の説明を表したものです。空欄X・Yに当てはまる最も適当なものを、①~⑤のうちから一つ選びなさい。
- ①X:荒節 Y:花かつお
- ②X:荒節 Y:枯れ節
- ③X:花かつお Y:枯れ節
- ④X:花かつお Y:本枯れ節
- ⑤X:枯れ節 Y:本枯れ節
正解:
- ②X:荒節 Y:枯れ節
2018年度 公開会場
実施日
公開会場
- 11月18日(日)
2018年度の「公開会場」は11月に実施します。
「団体受検」「認定準会場※」は6月、11月の年2回実施します。
「認定準会場」とは、団体が受検する「準会場」のうち、個人の受検者も受け入れている会場です。「認定準会場」は学習塾が運営しているものが多く、会場によって実施する級、時間、お申し込み方法などが異なります。詳しくは、「認定準会場」に直接お問い合わせ・お申し込みください。
個人受検
を申し込む申し込み内容を
確認する
(Web申し込みの方)
検定について確認する